こんな
ありませんか?

  • 試合後に腰や股関節が痛む
  • 下半身の安定感に自信がない
  • プレー中に体幹が使えない
  • 生理中の不調で集中できない
  • ジャンプやダッシュで力が抜ける感じがある

こういった悩みは年齢やレベルに関係なく、10代の女子選手にも多く見られます。

ですが、きちんと骨盤底筋を意識したトレーニングを取り入れることで、プレーの質もコンディションも大きく変わります。

 

盤底筋とは?

骨盤底筋は、骨盤の底にあるインナーマッスルで、体幹の安定・姿勢保持・下半身の連動性に大きく関わっています。

女子アスリートにとってこの筋肉は【パフォーマンス × ケガ予防】のカギを握る“隠れた主役”で、以下のような重要な働きをしています。

体幹の安定

骨盤底筋は腹横筋や横隔膜、多裂筋とともに「体幹の深層部(コアユニット)」を構成。このコアが安定することで、ブレない動作・姿勢・バランスが取れるようになります。

呼吸や内臓のサポート

横隔膜との連動で呼吸にも関係し、**腹圧(お腹の中の圧力)**の調整に関わります。

生理の快適性・尿もれ防止

排泄をコントロールしたり、骨盤内の血流を良くする効果もあり、女性特有の悩み(生理痛、尿もれ、冷えなど)にも密接に関係しています。

 

女子サッカー選手
盤底筋の重要性

女性は男性に比べて、骨盤底筋に負荷がかかりやすく、

  • ジャンプ・ダッシュ時の衝撃
  • 生理周期の変動
  • 出産やホルモンの影響

などによって筋力や機能が低下しやすくなり、だからこそ、骨盤底筋を意識的に鍛えたり、動きの中で連動させるトレーニングが大切になります。

例えて言うならば骨盤底筋は、**身体の「床板・土台」**みたいなもの。どんなに立派な家(筋肉)でも、土台がグラついていたら安定しませんよね?

女子サッカー選手にとっても「走る・蹴る・止まる」の質を支えるのがこの筋肉です。つまりに女性アスリートには重要な“基盤筋”なんです。

 

感じてください
シンプルなワーク

骨盤底筋は「ギュッと締める」ように意識して、呼吸と連動させることがポイントです。

◉骨盤底筋を意識するワーク(初心者向け)

  ステップ①  

姿勢を整える

  1. 椅子に浅く座る or 床にあぐら姿勢で座ってもOK
  2. 背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスする
  3. お腹・お尻・太ももに力を入れず、フワッと座っている感じで

  ステップ②  

呼吸+骨盤底筋の収縮を感じる

  1. 鼻からゆっくり息を吸いながら、お腹に空気を入れる(胸じゃなくてお腹)
  2. 息を吐きながら…膣・肛門・尿道を内側にギューッと引き上げるように力を入れ、3秒キープして、ふわっと緩める
  3. これを 5回 繰り返します

  イメージ例  

  • おしっこを我慢する感じ
  • 風船の口をギュッと閉じる感じ
  • 下から磁石で内臓を吸い上げる感じ

最初は感覚がわかりづらくてもOK!
力を入れすぎず「微妙に動いてる…かも?」くらいで大丈夫です。

  慣れてきたら応用編  

  • 呼吸のリズムを4秒吸って→4秒吐いて→4秒締めて…にしてみる
  • 立位で行う(スクワット動作中に締める)
  • サッカーの動作に合わせて骨盤底筋を意識(パス・切り返し・ジャンプなど)

 

こんな変化が
待できます

✅  パフォーマンスの安定感UP

✅  股関節と体幹の連動がスムーズ

✅  ケガのリスク軽減

✅  生理周期との付き合い方がラク

✅  引退後の体づくりにも◎

 

選手の

  プレー中の安定感が段違い!  

大学DF
最初は骨盤底筋トレーニングって何のためにやるの?って正直ピンとこなかったんですけど、続けていくうちにプレー中の安定感が全然違ってきました。体幹がしっかりした感じがあって、走ってるときやボールをキープするときにもブレなくなりました。あと、試合終盤の疲労感も前より少なくなった気がします。

  生理中でも動きが軽くなった!  

高校MF
最初は“骨盤底筋?なにそれ?”って感じだったんですけど、やってみたらほんとに効果あってびっくりしました!プレー中に体がブレにくくなったし、生理のときも前みたいに重だるくならなくて、めっちゃ動きやすいんです。前は生理中だと気分も下がりがちだったけど、最近はちゃんと走れるから気持ちも楽。今ではこのトレーニング、ふつうに毎日やるのが習慣になってます。

 

あなたの
フォーマンスを
骨盤底筋から変えます

女子サッカー選手のための
骨盤底筋コンディショニング

一回 13,200(税込)

このプログラムでは、サッカーに必要な体幹の安定や、ケガ予防、生理中の不調の軽減など、女子選手が直面しやすい課題にアプローチ!しなやかで強い身体を目指します。

  • 身体の状態チェック
  • 骨盤底筋の意識化トレーニング
  • 動作に統合するエクササイズ
  • 日常・セルフケアのアドバイス

一度、体験してみませんか?

百聞は一見にしかず!

  • 身体のクセを丁寧にチェック
  • 当日は簡単なトレーニング指導付き

動きやすい服装でお越しください
※初めての方はお時間を60分程ご予定ください

お試し体験に申し込む

 

にお任せください

水谷 友貴(みずたに ゆうき)

◉理学療法士/トレーナー

初めまして。名古屋市昭和区の機能改善パーソナルジムからだ見直し塾 理学療法士の水谷と申します。スポーツクリニックでの臨床経験、Jリーガーや高校サッカー全国レベルの選手指導などの実践経験を基盤に、身体の特徴や癖を見極め、その方向性を導き出すことで、女子サッカーに必要な身体能力の向上をお手伝いします。

主な取得資格

●理学療法士(国家資格)

●臨床スポーツ心理士

●b-i STYLE 認定セラピスト

●日本疼痛リハビリテーション協会
インストラクター

【経歴】
・秋田病院 リハビリテーション科
・鬼頭整形外科スポーツクリニック
 リハビリテーション科主任

・整体院 心斗 代表
・名古屋高校サッカー部トレーナー

 

くある質問

からだ見直し塾って?

からだ見直し塾は、関節専門からだ整骨院に併設された、医療従事者が提供するメディカルパーソナルジムです。からだ整骨院では治療を、からだ見直し塾では運動を軸に、様々な身体の痛みや悩みを解決へと導きます。

▼からだ整骨院はこちら▼

他のジムとの違いは?

スタッフ全員が医療系国家資格を保有しています。洗練されたプロフェッショナルだからこそ、本格的なトレーニングからリハビリ、運動療法まで、幅広くご提供することができます。

どんなトレーニングですか?

からだ見直し塾のトレーニングは、からだ全体の繋がりを促通させるファンクショナルトレーニングです。巷に多いムキムキになるトレーニンジムとは異なり、関節の痛み、女性の悩み、怪我の予防、身体機能向上を目的とした専門トレーニングです。

 

細・アクセス

所在地 〒466-0854 愛知県名古屋市昭和区広路通1-2-1 アートホーム広路202
予約 電話予約or WEB予約
電話 052-890-5006
駐車場 なし(近隣にコインパーキングがあります)
休診日 水曜午後、日曜日、祝日

最寄駅からの道のり

※特定商取引法に基づく表記